畳の専門用語解説!

用語 よみ 解説
畳表 たたみおもて 畳の表面に使用している主にい草で編まれた織物。ゴザ。
へり 畳のふちについている布の部分。綿、ナイロン、テトロン製などがある。
畳床 たたみどこ 畳の元になる台の部分。現在は主に木質ボードとポリスチレンフォーム(硬質発砲スチロール)でできている。高級品は昔ながらの藁(わら)床。
表替え おもてがえ 畳の床(台の部分)をそのまま使い、畳表(表面)と縁を新調する畳替え。
裏返し うらがえし 現在使用している畳の畳表を取り外し、裏返してもう一度使用する畳替え。縁は新調。新調や表替えをしてから4年程度が限度。部屋の形状などによりできないことが多い。
麻引き表 あさひきおもて 麻糸で編まれた畳表。1本で編まれたものと2本(W)で編まれたものがある。高級品。
糸引き表 いとひきおもて 綿糸で編まれた畳表。1本で編まれたものと2本(W)で編まれたものがある。
目関表 めぜきおもて 通常の畳表より目の細かい畳表。一般に縁無し畳を作る時に使用する。
ひのみどりシリーズ   熊本県で育成された天然良質い草新品種「ひのみどり」で織り上げた高級畳表シリーズ。
「ひのさらさ」「ひのさくら」「ひのさやか」がある。
ひのさらさ   麻引き表の一種。熊本県で栽培された新品種「ひのみどり」を厳しい加工基準で織り上げた最高級畳表。表面がなめらかで、色ムラがなく、耐久性に優れている。
ひのさくら   麻引き表の一種。熊本県で栽培された新品種「ひのみどり」で織り上げた高級畳表。表面がなめらかで、色ムラが少なく、耐久性に優れている。
ひのさやか   麻引き表の一種。熊本県で栽培された新品種「ひのみどり」で織り上げた高級畳表。表面がなめらかで、色ムラが少なく、耐久性に優れている。
い草 いぐさ 畳表に使用されている植物。
上敷き うわしき 畳表に縁をつけた敷きもの。部屋の大きさに合せて作り、鋲(びょう)でとめる。
本間 ほんけん・
ほんま
畳の大きさを表す名称。六尺三寸(約1910mm)×三尺一寸五分(約955mm)。関西間とも言う。
五八間 ごはちま 畳の大きさを表す名称。五尺八寸(約1760mm)×三尺一寸五分(約880mm)。関東間とも言う。

× 閉じる

MapFan